栃木県・那珂川町・唐の御所

  ホーム那珂川町>唐の御所
【 概 要 】−7世紀前後に築造された横穴式古墳で、玄室の大穴は高さ1.9m、幅2.4m、奥行き2.9m、入口には扉を付けていた跡があり天井は切妻状になっています。周囲には20数基の横穴古墳が散在しますが唐の御所の横穴が随一の格式をもっています。又、"唐の御所"の名称の由来となった平将門の娘が隠れ住んだという伝説が残っています。伝説によると天慶3年(940)、平将門が藤原秀郷に滅ぼされると、将門に従った三島城主小高将良が当地にまで逃れ黄泉寺を建立しました。将門の娘の1人が将良を頼り黄泉寺の尼となった際、既に妊娠していた事から人目を気にして古墳の横穴で子供を産みました。将門の娘である事が世間に知られるのを恐れた為、唐土帝王(中国の皇帝)の后と身分を偽った事から何時しか「唐の御所」と呼ばれるようになったと伝えられています。唐の御所は昭和9年(1934)に国指定史跡に指定されています。
スポンサードリンク

唐の御所(那珂川町):周辺の見所

馬頭院 乾徳寺 唐の御所
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。