栃木県・足利市・浄林寺(書院) |
ホーム>足利市>浄林寺 |
|
【 概 要 】−浄林寺の離れ(木造2階建、入母屋、茅葺、桁行6間、梁間4間)の創建には諸説あるようで天保3年(1832)に当時の代官岡田立助の勧めで住職の隠居所として建てられたとも蛮社の獄など幕府の危険人物だった渡辺崋山(田原藩:愛知県田原市、家老、幕府の外交批判した「慎機論」が見つかり蟄居となり、後に切腹)をかくまう為に建てられたとも言われています。史実は分かりませんが、渡辺崋山と岡田立助には交友関係があり建物には隠れ座敷など複雑な構成になっていたなどから伝承として伝わったのかも知れません。その後、明治から昭和にかけて三重村役場の施設として利用され、最近までは民家だったそうです。浄林寺の離れ(書院)は江戸時代に建てられた古建築物で時代背景や由来などから貴重な存在とされ昭和61年(1986)に足利市指定有形文化財に指定されています。 |
浄林寺(足利市):周辺の見所 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |