栃木県・足利市・大岩毘沙門天(最勝寺)

  ホーム足利市>大岩毘沙門天(最勝寺)
【 概 要 】−大岩毘沙門天の創建は天平17年(745)聖武天皇の勅令によって、行基菩薩が開いたとのが始まりと伝えられています。鞍馬山(京都)、信貴山(奈良県)と並び日本三毘沙門の1つに数えられ、創建当初は本堂、経堂、釈迦堂、三重塔、山門、鐘楼、薬師堂、十二坊が建ち並び寺領は1500石に及んだそうです。中世は足利泰氏、尊氏などの足利氏一族から帰依され隆盛しますが文和4年(1355)に落雷により多くの堂宇が焼失します。その後再建され、現在の本堂は宝暦12年(1762)に造営されたもので入母屋、桟瓦葺き、桁行き3間、梁間4間、正面に唐破風の向拝が付き建物全体が極彩色で彩られ、細部には精巧な彫刻が施されています。山門は元禄6年(1693)に改築されたもので入母屋、桟瓦葺き、桁行き3間、梁間2間で両脇には金剛力士像が安置されています。
スポンサードリンク

大岩毘沙門天(足利市):周辺の見所

長林寺 徳蔵寺 鑁阿寺 大岩毘沙門天 名草巨石群 鶏足寺 浄林寺 厳島神社(名草巨石群) 法玄寺 下野國一社八幡宮 樺崎八幡宮 足利学校 稲岡観音堂
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。