栃木県・真岡市・海潮寺 |
ホーム>真岡市>海潮寺 |
【 概 要 】−海潮寺の創建は永正7年(1510)天英祥貞が開山したと伝えられています。当初は大田和村吹上にありましたが大永年代(1521〜27)に現在地に移し寺名を宝珠院から海潮寺に改名しています。中世、真岡を中心に周辺を支配していた芳賀氏代々の菩提寺として庇護されていましが、主家である宇都宮氏が突然改易(御家騒動説や石高不正説などがある。)、芳賀氏も連座し所領没収となりました(芳賀氏は山形県にある出羽三山の出羽神社を頼り離散したそうです。)。海潮寺は庇護者を失い一時衰退しますが、江戸時代に入ると幕府から庇護され慶安元年(1646)三代将軍徳川家光から20石の朱印状を受け取っています。境内にある山門は文化3年(1806)に建立された古建築物で三間三戸の八脚楼門、入母屋、大谷石瓦葺、桁行6.59m、梁間3.86mで、特に大谷石の瓦で葺かれた屋根は類例が少なく貴重な存在として昭和48年(1973)に栃木県指定重要文化財に指定されています。 |
海潮寺(真岡市):周辺の見所 |
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。 |