日光市: 輪王寺大猷院廟

  栃木県の観光と歴史的建築物(ホーム)日光市:歴史・観光・見所>輪王寺大猷院廟
日光東照宮
 ・ 石鳥居
 ・ 五重塔
 ・ 表門
 ・ 三神庫(想像の像)
 ・ 神厩(三猿)
 ・ 御水屋
 ・ 輪蔵(経蔵)
 ・ 鐘楼
 ・ 本地堂(鳴き竜)
 ・ 陽明門(未完の柱)
 ・ 回廊
 ・ 神輿舎
 ・ 神楽殿
 ・ 祈祷殿
 ・ 御本社
 ・ 坂下門(眠り猫)
 ・ 御宝蔵
 ・ 奥宮拝殿
 ・ 鋳抜門
 ・ 奥宮
日光山輪王寺
 ・ 三仏堂
 ・ 鐘楼
 ・ 護摩天堂
 ・ 常行堂
 ・ 法華堂
 ・ 渡廊
 ・ 開山堂
 ・ 観音堂
 ・ 黒門
日光二荒山神社
 ・ 神門
 ・ 拝殿
 ・ 日枝神社
 ・ 神輿舎
 ・ 御神木
 ・ 本殿
 ・ 朋友社
 ・ 大国殿
 ・ 神門(楼門)
 ・ 鳥居
滝尾神社
 ・ 神門(楼門)
 ・ 拝殿
 ・ 本殿
 ・ 唐門
本宮神社
 ・ 拝殿
 ・ 本殿・唐門
四本龍寺
 ・ 観音堂
 ・ 三重塔
 ・ 
 ・ 
 ・ 
輪王寺大猷院廟・観光・見所
輪王寺大猷院廟概要: 大猷院は江戸幕府三代将軍徳川家光が死後、後光明天皇から賜った法号です。慶安4年(1651)に家光が死去すると、遺言である「死後も東照大権現(初代将軍徳川家康)にお仕えする」に従い日光東照宮に近接する場所に埋葬する事になりました。4代将軍家綱は酒井忠勝に命じて承応元年(1652)2月16日から承応2年(1653)4月4日まで1年2か月という短い期間で大猷院を造営しています。大棟梁は平内大隅守応勝で日光東照宮を敬う立場から主要堂宇は東照宮方向を向き、規模的にはやや小規模で建築に施されている彫刻や色調も抑え気味、色彩も東照宮が白と金を基調としているのに対し大猷院では赤と金を基調としています。又、大猷院は東照宮の後に建てられていることもあって技術が飛躍的向上しているとされ個々の彫刻や工法、地形を利用した配置構成などは優れているとされます。江戸時代までは日光山内として渾然一体となっていましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により正式に輪王寺所管となりました。現在でも多く堂宇や寺宝を所持し特に本殿、相の間、拝殿は国宝に指定され、境内は輪王寺本坊、日光東照宮、二荒山神社と共に「日光山内」として国指定史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。
  スポンサーリンク
 

日光山内・日光の社寺・世界遺産
 [日光東照宮]・[輪王寺]・[大猷院廟]・[二荒山神社]・[滝尾神社]・[本宮神社]・[四本龍寺]

大猷院廟
輪王寺大猷院
大猷院境内案内
仁王門
仁王門
仁王門
宝庫
宝庫
宝庫
水盤舎
水盤舎
水盤舎
二天門
二天門
二天門
人界庭園
人界庭園
人界庭園
鐘楼
鐘楼
鐘楼
夜叉門
夜叉門
夜叉門
唐門
唐門
唐門
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
本殿
本殿
皇嘉門
皇嘉門
皇嘉門
住宅設計

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県の観光と歴史的建築物」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。