|
|
立木観音(中禅寺湖)概要: 立木観音(中禅寺)の創建は延暦3年(784)勝道上人が二荒山神社中宮祠の西隣に堂宇を建立したのが始まりと伝えられています。記録的には康治元年(1141)に藤原敦光により編纂された「中禅寺私記」により明らかで少なくともこれ以前から存在していたと思われます。正和4年(1315)に仁澄が再興し境内の整備が進められ多くの堂宇が建立されました。二荒山神社中宮祠とは古くから神仏混合で本尊の十一面千手観音菩薩は二荒山神社の御神体でもある男体山の本地仏とされ江戸時代を通し繁栄しましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立しています。明治35年(1902)男体山からの山津波により境内全体が中禅寺湖に押し出され一時荒廃しましたが大正2年(1913)に現在地に再建され多くの堂宇が随時造営されました。本尊である十一面千手観音菩薩(藤原時代の制作、像高4.85m、寄木造、カツラ材、中禅寺湖に流された際、湖底から引き上げられた。)は勝道上人が自ら彫り込んだものとされ昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されるともに坂東三十三観音霊場第十八番札所でもあり信仰を集めています。
スポンサーリンク
|
|
立木観音 |
 |
中禅寺湖周辺:観光・見所 |
|
|
|