中禅寺湖: 立木観音

  栃木県の観光と歴史的建築物(ホーム)日光市:歴史・観光・見所中禅寺湖>立木観音
日光市・観光・見所
 ・ 日光東照宮
 ・ 輪王寺大猷院
 ・ 輪王寺
 ・ 二荒山神社
 ・ 逍遥園
 ・ 四本龍寺
 ・ 本宮神社
 ・ 滝尾神社
 ・ 神橋
 ・ 虚空尊堂
 ・ 日光真光教会
 ・ 日光駅
 ・ 寂光の滝
 ・ 若子神社
 ・ 清滝寺
 ・ 霧降の滝
 ・ 華厳の滝
 ・ イタリア大使館
 ・ 中禅寺
 ・ 中禅寺湖
 ・ 二荒山神社中宮
 ・ 二荒山神社奥宮
 ・ 男体山
 ・ 竜頭の滝
 ・ 戦場ヶ原
 ・ 湯ノ湖
 ・ 湯滝
 ・ 裏見の滝
 ・ 坂下門(眠り猫)
 ・ 神厩(三猿)
 ・ 陽明門
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
立木観音(中禅寺湖)・歴史・観光・見所
立木観音(中禅寺湖)概要: 中禅寺湖立木観音(中禅寺)の創建は延暦3年(784)勝道上人が二荒山神社中宮祠の西隣に堂宇を建立したのが始まりと伝えられています。記録的には康治元年(1141)に藤原敦光により編纂された「中禅寺私記」により明らかで少なくともこれ以前から存在していたと思われます。正和4年(1315)に仁澄が再興し境内の整備が進められ多くの堂宇が建立されました。二荒山神社中宮祠とは古くから神仏混合で本尊の十一面千手観音菩薩は二荒山神社の御神体でもある男体山の本地仏とされ江戸時代を通し繁栄しましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により寺院として独立しています。明治35年(1902)男体山からの山津波により境内全体が中禅寺湖に押し出され一時荒廃しましたが大正2年(1913)に現在地に再建され多くの堂宇が随時造営されました。本尊である十一面千手観音菩薩(藤原時代の制作、像高4.85m、寄木造、カツラ材、中禅寺湖に流された際、湖底から引き上げられた。)は勝道上人が自ら彫り込んだものとされ昭和25年(1950)に国指定重要文化財に指定されるともに坂東三十三観音霊場第十八番札所でもあり信仰を集めています。
  スポンサーリンク
 
立木観音
中禅寺湖(立木観音)
中禅寺湖周辺:観光・見所
男体山
男体山
男体山
華厳の滝
華厳の滝
華厳の滝
二荒山中宮祠
二荒山中宮祠
二荒山中宮祠
二荒山奥宮祠
二荒山奥宮祠
二荒山奥宮祠
中禅寺湖
中禅寺湖
中禅寺湖
イタリア大使館
旧イタリア大使館
旧イタリア大使館
竜頭の滝
竜頭の滝
竜頭の滝
湯滝
湯滝
湯滝
住宅設計

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県の観光と歴史的建築物」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。