栃木県・足利市・厳島神社(名草巨石群)

  ホーム足利市>厳島神社(名草巨石群)
【 概 要 】−厳島神社の創建は弘仁年間(810〜24)弘法大師空海が白い大蛇に導かれこの地へ辿り着くと比例無き霊地と悟り弁財天を勧請し水源農耕の守護としたことが始まりと伝えられています。その後一時衰退しますが元禄6年(1693)に別当である金蔵院が領地検分家老に願い出てたことで再建され弁財天像が安置されました。当初は弁財天宮と称していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により弁財天像は金蔵院へ移され厳島神社と改称しています。由緒的には奈良時代に弘法大師空海により開かれたのが始まりとされますが、境内にある名草巨石群は圧倒的で古代から自然崇拝の対象になっていたと思われます。実際参拝に訪れてみると神社というより巨石霊場といった雰囲気で、「弁慶の手割石」や「御供石」など名前がある巨石が点在し中世は修験の場になっていたのかも知れません。境内は名草巨石群(国天然記念物)に囲まれた荘厳な雰囲気で巨石の上部には社殿(入母屋、銅板葺、桁行4間、梁間3間)、境内には御籠り堂、神楽殿が建立されています。
スポンサードリンク

厳島神社(足利市):周辺の見所

長林寺 徳蔵寺 鑁阿寺 大岩毘沙門天 名草巨石群 鶏足寺 浄林寺 厳島神社(名草巨石群) 法玄寺 下野國一社八幡宮 樺崎八幡宮 足利学校 稲岡観音堂
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。