栃木県・足利市・鑁阿寺

  ホーム足利市>鑁阿寺
【 概 要 】−鑁阿寺の創建は足利氏の祖となった源義康(源義家4男義国の次男。官位は陸奥守従五位下後、大夫尉)が屋敷内に堀内御堂を建立し持仏である大日如来像を祀ったの始まりとされます。文暦元年(1234)三代目足利義氏が堂塔伽藍を建立や境内の整備をし代々の足利氏の氏寺としました。中世は足利氏の庇護の元寺運が隆盛し支院は12頭を数え、南北朝時代の終わりごろにはは、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)の別当になりました。足利氏の衰退とともに一時衰え豊臣秀吉の兵火などあり堂宇の一部を焼失しましたが天正19年(1591)徳川家康が寺領60石を寄進し鑁阿寺を再興します。江戸時代に入っても歴代将軍に庇護され特に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院は元禄5年(1692)に多宝塔を造営しています。鑁阿寺は大きな火災など少なかった為、本堂(正安元年:1299年建築−国宝)や鐘楼(天福2年:1234年建築−国指定重要文化財)、経堂(一切経堂:応永14年:1407年建築−国指定重要文化財)、御霊屋(江戸時代建築−栃木県指定文化財)・多宝塔(元禄5年:1692年建築−栃木県指定文化財)・太鼓橋(栃木県指定文化財)・東門・西門(永享4年:1432建築−栃木県指定文化財)・山門(楼門:天正18年:1590年建築−栃木県指定文化財)など古くからの建築が残り、寺宝なども多数所持しています。又、境内は鎌倉時代に築かれた足利氏の居館跡で水掘や土塁など良好に保存されていることから大正11年(1922)に「足利氏宅跡」として国指定史跡に指定され、平成18年(2006)に日本名城100選に選定されています。
スポンサードリンク

鑁阿寺(足利市:足利氏館):周辺の見所

長林寺 徳蔵寺 鑁阿寺 大岩毘沙門天 名草巨石群 鶏足寺 浄林寺 厳島神社(名草巨石群) 法玄寺 下野國一社八幡宮 樺崎八幡宮 足利学校 稲岡観音堂
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。